![]() 整備された広い駐車場 (トイレ・水道あります) |
![]() 登山口から入ると、なぜか田んぼに出る (ミスコースかと思いました) |
![]() 階段が続きます |
![]() 右の展望岩コースから登ったほうが階段がゆるやかです |
![]() とりあえず最後の階段のようです(他にも階段はたくさんあります) |
![]() 烏帽子岳山頂 865.1m |
![]() 三等三角点だと思います |
![]() 山頂はアブラチャンがいっぱい |
![]() イワウチワ、登山道2/3くらい登った場所では終盤でした |
![]() ← 同じくイワウチワ |
![]() カタクリ、山頂付近は絶好調(この日は強風で寒かったので・・・・・) |
![]() イワカガミ、山頂付近ではやっと蕾が上がってきた |
![]() イワウチワ、山頂付近は開花が始まったところ |
![]() 花はカタクリだけど葉っぱはイワカガミです |
![]() 途中にあったユキザサ(蕾) |
前半はヤブツバキの林が続きます。新しい登山道だからかもしれませんが2/3くらいは山野草はほとんど見られず、ひたすら登るのみです。 とにかく階段が多い登山道です。 |
登山道案内図では 『コースの傾斜がゆるやかで誰でも安心して登ることができます』 と書いてありますが、割と直線的で長い階段が多く 僕の感想では健脚コースかな? ただ距離は短いので休みながらでも2時間くらいで山頂に着きます。 烏帽子岳はイワウチワ・イワカガミ・シャクナゲの群生が多く見られる山ですから、花が目当てなら時山のバンガロー村からの登山道のほうが ポイントはたくさんあり、以前登った感じでは時山ルートのほうが階段も少なく楽のように感じました。 今回撮った花は山頂付近が多いので、時山から登ってもちょっと細野ルートに下りるだけで花の場所は確認できます。 |